
【1】歴代総理と対決 27 回、政治をかえる日本共産党の政策委員長
小池晃議員は 98 年の参院選挙で初当選して以来 6 年の間に、小渕、森、小泉の歴代 3 人の首相と、本会議や委員会での直接論戦は
27 回(小泉 17 回)。暮らし・福祉から、平和、金権追及まで、日本共産党を代表して奮闘してきました。
ことし 1 月の第 23 回党大会を機に、党政策委員長に。党の年金政策や有事関連法案反対のアピール、政府予算案の組み替え要求を記者会見して発表するなど、さっそく大車輪。国民の声を代弁する痛快なテレビ質問や、政党討論にも大きな反響が寄せられています。
いま小泉内閣と自民党、公明党の政治のもとで、自衛隊の海外派兵や「痛み」の政治がおしすすめられ、憲法改悪や消費税増税を自民党と民主党が競いあっています。悪政にたちむかい、国民が主人公の政治をめざす日本共産党の役割はいよいよ大きくなっています。小池晃政策委員長・参院議員はその政策面の活動を背負って立ち、政治の転換めざして全力をあげています。
歴代総理との国会論戦
小渕内閣 7回 |
98年 |
10月9日 |
金融経済特別委員会
(テレビ中継) |
銀行支援批判し、消費税減税を要求。 |
98年 |
10月14日 |
本会議 |
60兆円にのぼる銀行支援策追及。 |
98年 |
12月10日 |
予算委員会 |
介護保険の要介護認定問題を国会で初めて取り上げる。 |
99年 |
3月10日 |
予算委員会 |
介護保険で、自治体の「上乗せ」「横出し」などは可能と厚相に答弁させる。 |
99年 |
7月19日 |
予算委員会 |
介護保険の保険料・利用料軽減へ国庫負担上積みを要求。 |
99年 |
8月4日 |
予算委員会 |
長銀、日債銀への税金投入問題ただす。 |
99年 |
12月10日 |
本会議 |
年金支給の65歳くりのべ案追及。 |
森内閣 3回 |
00年 |
4月25日 |
予算委員会
(テレビ中継) |
介護保険の利用料軽減など迫る。 |
00年 |
11月30日 |
国民福祉委員会 |
高齢者に負担増の健保法改悪案の廃案迫る。 |
01年 |
3月26日 |
予算委員会 |
不良債権の直接償却処理追及、消費税減税を要求。 |
小泉内閣 15回 |
01年 |
5月30日 |
予算委員会 |
健保3割負担など小泉「医療改革」ただす。 |
01年 |
11月14日 |
予算委員会
(テレビ中継) |
アフガン空爆追及、小泉首相の「三方一両損」論の欺まん打ち砕く。 |
02年 |
2月1日 |
予算委員会 |
アフガン復興会議からのNGO排除追及、総理がムネオ氏の関与認める。 |
02年 |
3月12日 |
予算委員会 |
ムネオハウス入札問題など追及。 |
02年 |
3月18日 |
予算委員会 |
ムネオマネーが自公58人にわたっていた問題追及。 |
02年 |
3月26日 |
予算委員会
(テレビ中継) |
3割負担など医療改悪追及、党の改革案示す。 |
02年 |
3月27日 |
予算委員会 |
ムネオ疑惑、加藤紘一疑惑追及。 |
02年 |
6月24日 |
本会議 |
医療改悪法案追及。 |
02年 |
7月2日 |
厚生労働委員会 |
医療改悪、製薬会社からの献金問題ただす。 |
02年 |
10月25日 |
予算委員会
(テレビ中継) |
医療・年金・介護など4人家族で10万円の負担増追及。 |
03年 |
6月9日 |
本会議 |
有期雇用拡大する労基法改悪案追及。 |
03年 |
10月2日 |
予算委員会
(テレビ中継) |
年金財政悪化の原因改める改革こそと求める。 |
03年 |
11月26日 |
予算委員会
(テレビ中継) |
年金積立金の無法な運用など追及。 |
04年 |
3月9日 |
予算委員会
(テレビ中継) |
不当弾圧、年金改悪、雇用問題ただす。 |
04年 |
5月12日 |
本会議 |
年金改悪法案追及。 |
04年 |
5月18日 |
厚生労働委員会 |
年金改悪・政府の二つのごまかしを追及。 |
04年 |
5月31日 |
決算委員会 |
年金改悪案の撤回を迫る。 |
|