本文へジャンプ
日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008] 日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008] 日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008]

162通常国会 参議院厚生労働委員会

  • 介護保険改悪/特養整備に「上限」/小池議員批判 「待機者ますます増加」(関連記事

2005年6月7日(火)


小池晃君

 日本共産党の小池晃です。

 前回のホテルコストの問題に続いて今日は基盤整備の問題を取り上げたいんですが、介護保険制度制定当時の議事録をこう見ますと、当時の小泉厚生大臣が繰り返し言っていることは、保険あってサービスなしとしないということなんですね。それが約束をされていた。ところが、これ何度も議論していますが、昨年十一月時点で特養ホームの待機者が三十四万人だと。制度発足前の三倍に増えている。

 保険料を払いながらサービスを受けられないという、こういう事態をどう解消するのか。このことは今度の法案の中で全く見えてこないんですが、大臣、どのように考えていらっしゃいますか。

国務大臣(尾辻秀久君)

 これは何回も申し上げたような気もいたしますけれども、もちろんこの待機者をなくすと、解消していくというのは必要なことでございますから、やらなければなりません。ただ、よく言われるこの待機者約三十四万人という数字につきましては、特別養護老人ホームの入所申込者といいましても、複数施設に申込みをしていたり、直ちに入所が必要ではない中軽度者も含まれるなど、その状況は様々であり、今後の介護サービス基盤の整備はこうした状況も踏まえていく必要があるというふうに考えておるところでございます。

小池晃君

 これも議論したことですが、直ちに必要ないとおっしゃるけれども、これは厚労省がお示しになった三十四万人という数字で、これは都道府県によってはすぐに入所が必要な人に限ってカウントした県もある。しかも、複数申込みとおっしゃいますが、名寄せ整理した県もある。大体、この数字についてそういうことをおっしゃるのであれば、何の問題もない数字を厚生労働省として責任を持って調べて、これが待機者なんですというふうにお示しになればいいと思うんです。それをやらずに、この問題に、この数字にけちを付けるといいますか、それはちょっと私は正しくないというふうに思います。

 しかし、本当に、先ほど大臣は三十四万人解消する必要があるとおっしゃいましたが、本当にその気があるんだろうかというふうに疑いたくなるのが、今年度の整備予算は八百六十六億円なんですね。これはいわゆる地域密着型サービスということも含めてですが、大幅に減らした昨年より更に七%削減なんです。これで果たして地域密着サービスを始めとして必要な基盤整備ができるのか。予算を減らしておいて、大丈夫ですと言うのはないんじゃないですか。

政府参考人(中村秀一君)

 基盤整備の重要性については私どもも認識いたしております。

 御指摘ございました地域介護・福祉空間整備等交付金、本年度創設をさしていただきました。予算につきましては、委員御指摘のとおり、厳しい財政状況の下で八百六十六億円と、前年度より、同額確保はできなかった状況にございますけれども、この交付金につきましては整備が進んでいない地域に重点的な支援を行いたいということ、それから地域密着型などにつきましては既存の社会資源の活用など、地域、地方自治体の創意工夫もお願いし、国から交付する交付金の総額の範囲内で地方自治体の裁量の余地も増やす弾力的な運用を可能とすると、こういうことを行って、限られた予算の範囲内ではございますけれども、効率的な基盤整備の推進に努めてまいりたいと、こういうふうに思っております。

小池晃君

 弾力的と言うけれども、国の二分の一補助という責任を放棄して自治体任せにしているだけの話なんですよ、これ。全く何の保障もない。しかも、重点的に配分すると言うけれども、今年度、地方からの特養ホームの整備要望に上限を政府として設けております。

 厚労省、四月二十八日に都道府県、指定都市、中核市あてに事務連絡出して、特養ホーム整備数の上限示しておりますが、簡潔にこれ説明していただきたいと思います。

政府参考人(中村秀一君)

 交付金の交付ということをこれから行わなければならないということで、各都道府県が作成する整備計画に盛り込んだ整備量に応じて交付金を交付したいと、こういうふうに考えておりますが、全国の基盤整備が全国的に均衡取れて進むと、こういうことも必要ではないかというふうに思っております。

 また、委員から御指摘ございますように、財源には限りがございますので、そういった中でどうやって配分していくかということで、四月二十八日付けで、私ども、都道府県、指定都市、中核都市に対しまして整備要望数の調査を行っているところでございます。

 そこで、あらかじめ各都道府県で予定されている整備量につきまして、まずこちらからお願いしておりますのは、平成十三年度から平成十五年度の過去三か年の平均整備量の範囲内ということを基本とするということ。それから、全国的に見て整備が進んでいない都道府県につきましては整備が促進できますように一定の上乗せを認めるということで、言わば基本的には三か年の平均整備量の範囲内をお願いしておりますけれども、全国的に見て整備が進んでいない都道府県については上乗せができるという形の配分枠と申しますか、それをお示ししているところでございます。

小池晃君

 その上限ですね、地方の整備に重大な影響出ているわけです。例えば、横浜市、川崎市を除く神奈川県ですが、ここは二〇〇一年から三年の平均整備数の先ほど言った上乗せ措置で一・三三倍になっているんですね。それでも三百八十五人分ということになります。一方で、県のまとめている新規整備予定は九百二十二なんです。六割が整備できないんです。それから、中核市の岐阜市では二施設百二十人分の整備予定していましたが、厚労省のこの上限によって八十八ということになっている。

 昨年、国が大幅に補助金減らしたために全国で整備予定のものが残っているんですね、たくさん。そういう中で、更にこういう上限を設けたらば、私は、整備進まないし、待機者の数をますます増やすことになるのではないかと思いますが、いかがですか。

政府参考人(中村秀一君)

 各都道府県あるいは指定都市あるいは中核市、それぞれ御希望も、整備の御希望というのもお持ちだと思います。私どももできるだけ限られた財源を有効に使ってまいりたいというふうに考えております。特に、今回の整備に当たりましては、地域のニーズを踏まえました施設、在宅のサービスのバランスの取れた整備が必要だというふうに考えております。

 今申し上げましたように、整備が遅れているところにつきましては上乗せも認めておりますし、それでもまあ足りないということかもしれませんが、こういうことを着実に進めてまいりまして、バランス取れた全国的な整備を進めてまいりたいと考えております。

小池晃君

 地域のニーズ踏まえていないじゃないですか。過去三年の平均、上限にしろと言っているんでしょう。そういうもう本当に機械的な上限を設けて施設整備制限しているんですよ、皆さんのやり方は。

 しかも、これ、当初は五月上旬に交付額の内示というふうに言われていた。内示後、直ちに準備して、来年四月からの開設に向けて準備するという自治体もあったんだから。いまだにこれが内示されないわけですね。国の予算がどれだけ来るか分かんなきゃ整備できないじゃないかという声も上がっている。交付金化で自由に整備できるって言うけれども、額は減らすわ、しかも地方自治体に負担を押し付ける、しかも機械的な上限を設定する、そして当初の約束である内示もしない。もう余りにも無責任じゃないですか。

政府参考人(中村秀一君)

 内示につきましては、本交付金の根拠法が本年三月末に国会で可決していただいたということで、制度創設に当たりまして執行方針を定めるのに時間を要したこと、それから各自治体にとっても初めての整備計画の策定になりますので、やや、提出書類の不備等が多数ございまして、そのチェックに時間を要していることで現時点で内示に至っていないわけでございますが、できるだけ早く私どもも内示できるように作業、鋭意作業を進めてまいりたいと思っております。

小池晃君

 私、こういうことでは本当に当初の約束をずっと破り続けることになるというふうに言いたいと思うんです。

 しかも、更に今後大幅な施設整備の抑制が出てくる計画になってきております。来年度から第三期事業計画の参酌標準が示されまして、市町村の計画検討進んでおりますが、最初に簡単に、参酌標準の法的位置付けについて簡潔に御説明願いたいと思います。

政府参考人(中村秀一君)

 お答え申し上げます。

 参酌標準は、市町村が作成する介護保険事業計画において、介護サービスの量の見込みを定める際に参酌すべきものとして国が介護保険法第百十六条に基づき策定する基本指針の中で示すものになっております。

小池晃君

 この施設整備について、これまでの参酌標準と新しい参酌標準の違いを、これも端的に御説明願いたいと思います。

政府参考人(中村秀一君)

 お答え申し上げます。

 これまでの参酌標準は、介護保険の三施設、それから今度名称を改めまして認知症高齢者グループホーム、それから特定施設のそれぞれについて、高齢者人口に対する割合を用いて示してきたものでございます。

 今回の変更点でございます。平成十八年度からスタートする次期介護保険事業計画におきましては、まず、施設ごとではなく、ただいま申し上げました五つの施設を通じた利用者数の要介護二以上の方に対する、すなわち二から五の方に対する割合を平成二十六年度には三七%とすることを目標とする新しい参酌標準をお示ししているところでございます。

小池晃君

 もう一つ追加すると、今まではいわゆる三施設と、それから認知症グループホーム、有料老人ホームは別の数字だったのが、これは一つになるわけですね。そこが違いだということなんですが、うなずいていらっしゃるので、そういうことだと。この標準に基づくと一体どうなっていくのかということなんですが、まず施設整備の基準で入所対象者を要介護二以上に限定するということになりますと、現在要介護一で施設に入所している人の数は何人になるのか。

政府参考人(中村秀一君)

 お答えを申し上げます。

 要介護一、要支援の方は入れませんので要介護一になりますけれども、特別養護老人ホームで二・四万人、老人保健施設で三・七万人、それから介護療養型医療施設で〇・四万人、三施設合計で六・五万人、利用者数全体を一〇〇といたしますと八・二。八・二%に該当いたします。

小池晃君

 ですから、その六万五千人、一割近くの方が施設にいられなくなるということになるわけであります。

 続けて、介護予防でどういうふうになっていくのか、あるいは利用者割合でどう変化していくのかですが、今のままの状態で、介護予防なしで要介護二から五の人数というのは二〇一四年度で三百二十万人というのが皆さんの数字だと。介護予防効果によってこの自然体、いわゆる自然体という数字から約一割、三十万人の要介護者、二から五の方が減るという計算ですね。それに加えて、要介護二から五の人数に対する施設サービス利用者の割合が四一%から三七%に削るということになるわけであります。

 そこでお聞きしますが、いわゆる自然体、今のままで推移した場合、三百二十万人の四一%というのは何人になるんでしょうか。

政府参考人(中村秀一君)

 今の委員の数字でございますが、仮に現行のまま推移した場合における平成二十六年度の要介護二から五の見込み者数の四一%を機械的に計算いたしますと約百三十二万人でございます。

小池晃君

 百三十二万人と。一方で、その介護予防効果によって一割削減されると二百九十万人になるんだと。その場合の三七%というのは、これは何人分になるのでしょうか。

政府参考人(中村秀一君)

 二百九十万人となった場合の三七%でございますが、百八万人でございます。

小池晃君

 結局、三百二十万人の四一%は百三十二万人、二百九十万人の三七%というのは百八万人なわけですから、差引き二十四万人分の整備が減る、そういう計画なんだということになると思うんです。

 さらに、参酌標準に有料老人ホームや認知症グループホームを加える問題であります。

 この新しい参酌標準では、要介護二から五の認定者数に対する施設サービス利用者の割合を四一%と、三七%というふうにすると。この三七%というのは認知症グループホーム、有料老人ホームを一緒に含めた数字になってくるわけです。今までは三施設、いわゆる三施設とグループホーム、それから有料老人ホームは別の数字だったわけですが、これ一緒にすると何が起こるか。例えば、神奈川県の例でいいますと、既に二〇〇四年度の段階で認知症グループホームは〇・一九%の整備がされている。これはいわゆる六十五歳以上人口に対してですね。それから、特定有料老人ホームは〇・三八%できています。合計〇・五七%で、現在の国の参酌標準の〇・三%を大幅に二倍近く上回っております。

 一方で三施設については二・六一%で、これは参酌標準の三・二%にはるかに届かない。今の仕組みであれば三施設の方の参酌標準には足りないですから特養ホームの建設計画なども入り込む余地があるわけですが、もしこれ一緒にしてしまうと、このように、神奈川県例に挙げましたが、有料老人ホームやグループホームの整備が進んだ都市部では、その三施設とグループホームや有料老人ホームを一つの数字でくくってしまうと、結果として三施設の整備が抑制されていくということになるんじゃないでしょうか。

政府参考人(中村秀一君)

 お答えを申し上げます。

 今の介護保険三施設とグループホーム、それから特定施設、介護型の特定施設、この五つを一括して言わば参酌標準にさしていただいたということは、言わば広い意味で入所・居住系のサービスでございまして、それぞれのサービスにつきまして言わばある意味で重なり合う部分もあると。また、地域に応じてどういう言わば割合で整備するかについては、それぞれ地域地域の置かれた状況に応じて御判断いただくのがよろしいのではないかと、そういうふうに考えまして、今回、平成二十六年度における施設の在り方、入所・居住系サービスの在り方としては要介護二から五の方々の三七%以下ということをお示ししたわけでございます。

 御指摘の、例えば神奈川の例が出されましたけれども、そういった場合、神奈川の方についてはある意味では介護三施設以外の有料老人ホームやグループホームによってある程度ニーズが達成されている面もあるのではないかと思いますので、国の参酌標準としてはそういう見方で提示さしていただいておりますが、またそこのところについて、国の参酌標準はそうであるけれど神奈川県としてどういう御判断するかというのは、またその先の議論としてあるのかと思います。

小池晃君

 重なり合っている、達成されているという、それは施設つくっているんだからいいじゃないかとおっしゃるけれども、これは全然違うわけですよ。有料老人ホームの八四%は営利企業。社会福祉法人、公益法人、一割です。ほかの施設に比べれば圧倒的に利用料負担高い。さらに、高額の入所一時金もあります。

 厚労省の調査で利用者負担と入所一時金の額は、有料老人ホームでどうなっているかお示しいただきたい。

政府参考人(中村秀一君)

 有料老人ホームの費用につきましては、入居時に一時金を取る場合と取らない場合とか、一時金取る場合でもいろんな取り方がありまして、なかなか難しい点がございます。また、サービス内容なども多様でございますので、一律に、こう一概に平均にするのはいかがという点もあろうかと思いますが、そういったことを前提に平成十六年七月一日現在で有料老人ホームから都道府県に入居一時金と月額利用料として提出された額を単純に平均いたしますと、入居一時金の額は一千百五十五万円、月額利用料は十七万円というのが数字になっております。

小池晃君

 だから、その全体としてカバーしているんだとおっしゃるけれども、莫大な入所一時金に加えて月額十七万円負担できる高齢者はどれだけいるのかということなんですよ。

 一方で、特養、老人保健施設、療養型、それぞれの利用料、利用者負担額の平均幾らですか。簡単に、数字だけでいいです。

政府参考人(中村秀一君)

 お答え申し上げます。

 この数字は介護サービス施設・事業所調査の数字でございまして、平成十五年九月中の在所者一人当たりの平均利用料の推計額となっております。特別養護老人ホームにつきましては、いわゆる旧措置入所者に係る経過措置や、社会福祉法人に係る利用減免による軽減も含めた数字でございますが月額三万六千七百二十三円、介護老人保健施設では五万九千九百十八円、介護療養型医療施設では七万七百四十七円になっております。

小池晃君

 ですから、その三施設と比べれば有料老人ホームの利用料というのは月十万円以上高いんです。こういう神奈川県みたいに比較的有料老人ホームの整備が進んでいるような地域で、今回のように一括してこの枠をかぶせて、三施設の整備が遅れれば、これは局長、結果として低所得者が施設入所しづらくなる、できなくなる、そういう場所がなくなる、こういう事態につながっていくんじゃないですか。

政府参考人(中村秀一君)

 お答え申し上げますが、今、神奈川県の例で御指摘があり、神奈川の場合はグループホームや有料老人ホームのシェアが高いのでその残余が少なくなるではないかということですが、そういった中で神奈川県として、住民の方の、利用者の状況なりそういったことを配慮されてどういう施設整備計画を作られるかということにつきましては神奈川県の御判断になるわけですし、もっと言いますと、神奈川県内の市町村ごとに要介護度別の利用者や所得状況など、地域の実情を踏まえた基盤整備が進められることになるんではないかと思います。

 今日、神奈川県の状況が御指摘のような数字であるというのは、これまでの言わば神奈川県の実態を反映して整備されてきた実態ではないかと思いますが、それを踏まえて今後どうしていくかということについては、またそれぞれ神奈川県内の市町村の御判断があるんではないかと思います。

小池晃君

 いや、まああきれた話でね、自分たちで勝手にこういう上限を、勝手につくっておいて、超えたらこれ交付金出ないんですよ、はっきり言って、事実上。で、それをそこから先は自治体の責任だって、余りにも無責任じゃないですか。こういうふうに事実上作れないような基準作っているんですよ。で、そういうところは今まで作ってきたから悪いんだと。で、ここから先は自治体で努力してくださいと。これは余りにも無責任だというふうに思います。しかも、低所得者に対する補足的給付もないわけですよ。しかも、社会福祉法人の減免制度もないわけですよ。何の救済もない施設なわけでしょう。

 それに加えて、こういう事態に更に加えて、新参酌標準では介護保険三施設の個室化の促進と言っていて、特養七〇%だと言っている。現在、新型特養でユニット型個室で居住費負担している人は、現時点ではどれくらいいるんですか。入所者全体に対する割合を示していただきたい。

政府参考人(中村秀一君)

 ちょっと古い数字で恐縮でございますが、小規模、先ほどのユニットケアの利用がスタートしてから半年後であります平成十五年十月時点での介護サービス施設・事業所調査によれば、ユニットケアの在所者数は四千四百八十人、居住費を支払った方の数は六百八十四人と、こういうふうになっております。

小池晃君

 この調査では新型特養七十五施設のうち居住費取っているのが四十六施設、まあ四割の施設は取ってないんですね。これが実態なんです。要するに、二〇〇三年の時点では新型個室で居住費払っている人は七百人もいなかった。で、三十四万人以上が相部屋、あるいは個室に入っていても居住費負担ない状態だったわけであります。

 で、新参酌標準で、これは二〇一四年度ですが、特養ホームの個室の割合七割にすると、これは一体どれだけの人が個室に入ることになるのか。また、相部屋は何人なのか。これ、仮の数字で、施設・居住系サービス全体が百八万人ですが、仮に特養ホームの整備が現状と同じ割合で進むというふうにした場合に、計算して示していただきたいと思います。

政府参考人(中村秀一君)

 今の委員の前提で御説明をしたいと思います。

 平成二十六年度にその前提、つまり平成十七年二月時点の介護保険三施設及び居住費のサービスのそれぞれの利用者比率がそのまま推移すると、こういうふうなことで平成二十六年の先ほどの百八万という数字で計算いたしますと、平成二十六年度における特別養護老人ホームの利用者数は約四十四万人程度と、そのうち個室ユニットケアの利用者数は約三十万人と、こういうふうに算定をいたしております。

小池晃君

 そうすると、その時点で相部屋の方は十四万人程度になるということになると思うんです。現状でいえば、ほとんどの人が、新型特養に入っている人でももうごくわずかしか個室負担していない。それが三十六万人ぐらいいるんでしょう、現時点でいえば。それが結局、二〇一四年になると個室料を払わないでいい人というのは十四万人の枠に減らされるということになるわけです。

 厚生年金の受給者でも平均受給額は月十七万円で、個室の負担十三万四千円というのはもう完全に高ねの花で、もうとても払えないというふうに思いますし、これは保険料区分で新第三段階の人、まあこの間議論しましたが、個室に入ると九万五千円であります。年金収入七万円、八万円の人が年金額を超える負担が取られるということになる。これどうするんですか、こういう事態になって。こういう事態に対して何の手だても打たないでいいんですか。

政府参考人(中村秀一君)

 お答えを申し上げます。

 先ほど来、私どもの参酌標準の在り方、それから施設整備の方向として個室化の方向、そういったことについての御指摘がございますが、参酌標準につきましては、要介護二以上の方について現在介護三施設プラス二施設で対応している割合四一%を一割程度下げていただく。で、三七%の方がそういう入所・居住系のサービスで……

小池晃君

 ちょっと、聞いてないことを答えないでくださいよ。

政府参考人(中村秀一君)

 サービスで対応していただくということを基本にして考えているところでございまして……

小池晃君

 聞いていることに答えてください。

政府参考人(中村秀一君)

 その整備の在り方につきましては、市町村がそれぞれの地域のニーズに応じて……

小池晃君

 そんなこと聞いてないから、いいってば。

政府参考人(中村秀一君)

 整備をしていただくと、こういう観点で……

小池晃君

 聞いていることだけ答えてくれと言っているんです。

政府参考人(中村秀一君)

 しているところでございます。

 また、特別養護老人ホーム等の在り方につきましては、認知症高齢者が増加していること、これからの新しい高齢者のケアにつきましては、個室のニーズが強いと、そういうことから個室の……

小池晃君

 ちょっと、委員長、聞いてないことに答えていますよ。ちょっとやめさせてください。

委員長(岸宏一君)

 局長、端的にお答えしてください。

政府参考人(中村秀一君)

 個室の整備計画をお示ししているところであり……

小池晃君

 ちょっと、委員長の言うことも聞きませんよ。

政府参考人(中村秀一君)

 これも国が強制するということではなくて、その市町村なり都道府県の介護計画の中で組み立てられていくわけでございますので、そういった中で整備が進んでいくものと考えております。

小池晃君

 ちょっと、質問に答えてないじゃないか。聞いたことに答えてないじゃないか。

 私が聞いたのは、新第三段階の人で具体的に九万五千円の負担が入ってくる、個室が圧倒的に多くなるという世界で、七万円、八万円しか年金ないという人に対してどうするんだというふうに聞いているんですよ。居住費、食費負担を含めて、これをどういうふうに対応しようと考えているのかって聞いたんです。笑ってごまかしちゃ駄目だよ。

政府参考人(中村秀一君)

 いや、大変失礼しました。

 ちょっと後段のところで。介護保険施設における居住費、食費の見直しに当たりましては、所得に応じた低い額の負担上限額を設けるなど、低所得者の方にとって過重な負担とならないよう十分な配慮を行った制度設計といたしているところでございます。

小池晃君

 なってないよ。

政府参考人(中村秀一君)

 それから、利用者負担、第三段階の方のうち所得の低い方々につきましては、こうした措置等を行ってもなお負担が困難になる場合もあると考えられますことから、これらの方々が費用負担が困難な場合、所得しか、フローの所得しかないとか、そういったことで費用負担が困難な場合には、現行の社会福祉法人減免制度の運用の改善により、居住費、食費を含めた利用者負担を軽減する方向で検討させていただきたいと思っております。

小池晃君

 まあ、老健や療養型施設についてはそれもないわけであります。

 それから、もう一つ聞きたいのは、ホテルコスト、食費が保険外となることで、これ消費税負担が新たに生じると思いますが、その点はどういうふうに考えているんですか。

政府参考人(中村秀一君)

 お答えを申し上げます。

 現在、介護保険施設の利用者の支払う費用につきましては、定率の自己負担、日常生活費については非課税としている一方、特別な居室や食事の提供は課税となっております。ユニット型の特養の居住費については非課税となっております。

 今回、保険給付外となる居住費、食費についての消費税の扱いにつきましては、現在税務当局と協議中でございますが、本年十月の施行の際に混乱が生じないよう、できるだけ早期に取扱いを定めたいと思っております。

小池晃君

 これ、混乱が生じるのは必至ですよ。十月っていつですか、もうすぐじゃないですか。これ、地方自治体なんかは九月議会しかもうないところあるんですよ。条例作ってどうするんですか。今日の参考人質疑でもあれだけ問題になっているんですよ。これ、私、もう介護保険課の職員が全員出て、全国のこれから居住費負担が増える人に一人一人説明すべきだと思いますよ。こんなでたらめなやり方が通用すると思っているのか。

 大臣、どうですか、こういうやり方。当然私は消費税負担なんか求めるべきじゃないと思うけれども、十月にやるということがまだ結論出てないんですよ。だれがどれだけ金取られるか、まだ利用者の皆さんも分からないんですよ。こんなでたらめなやり方で進めていいと思いますか。ちょっとこれは通告してないけれども、大臣、答えてください。

国務大臣(尾辻秀久君)

 今、局長答弁をいたしたと思いますけれども、本年十月の施行の際には混乱が生じないようにできるだけ早期に取扱いを示したいと考えておりますので、その努力をさせていただきます。

小池晃君

 だから、混乱が生じるのは必至であると私は申し上げているんです、こんなやり方では。

 今日はこの基盤整備の問題取り上げてまいりましたけれども、そもそもなぜ特養ホームの待機者が三十四万人にも増えたのかということを私真剣に考えるべきだと。これ、特養ホームというのは、民間の有料老人ホームの家賃が払えない低所得者でも安心して介護が受けられるからだと思うんです。

 内閣府が行った高齢者介護に対する世論調査の中でどういう結果が出ているかというと、介護施設等を利用したい理由の第一というのは、家族に迷惑を掛けたくない、これが七七・一%です。施設を選ぶ際に重視したいこと、この第一というのは料金が安いこと、五四・六%なんです。可能な限り自宅で介護を受けたいという方も四四・七%いらっしゃるけれども、可能な限り自宅で介護を受けたいけれども負担の問題で家族に迷惑掛けたくない、料金が安い施設に入りたい、そういう中でやはり特養ホームに入りたいという願いが今あふれるようになっているわけです。

 私は、こういう願いにこたえて計画的に整備をするということこそ必要なことだというふうに思っておりますが、今回の法案、今まで議論取り上げてきたように、前回は食費やホテルコストの徴収の問題がありました、負担大幅に増えていくんだということ。それから、今日取り上げたように、施設整備の基準もいろんな形で抑制されていく。あるいは今入っている人も、例えば要介護の一の人であれば六万五千人の人が出ていかなければいけないという問題もあるし、あるいはいろんな形での制限があるわけですね。利用者割合が引き下げられるという問題もあるし、参酌標準に有料老人ホームなどが入って、特養ホームの、三施設の部分が抑制されていくという問題もあるし、個室化の推進ということで低所得者が入りにくくなっていくという問題もあると。

 こういう中で、私、大臣に最後にお伺いしたいんだけれども、こういうやり方ではますます、保険あってサービスなしとしないという介護保険制度創設時の、当時小泉厚生大臣ですが、そのときの約束にも反して、私はますます待機者を増やしていくだけの結果になっていくのではないかというふうに思うんですが、大臣、その点いかがですか。

国務大臣(尾辻秀久君)

 冒頭まず、三十四万人という数字は私どもが出した数字だというお話でありまして、そのとおりであります。ただ、私どもは同時に、在宅以外、すなわち施設入所者の割合が六割、あるいは要介護三以下の割合が六割といった数字もお出しをしておりますので、今日この機会に申し上げておきたいと思います。

 そこで、ただいまの御質問でございます。

 改めて申し上げますと、今似たようなことを委員も言っていただきましたけれども、高齢者本人やその家族は、要介護状態となっても可能な限り自宅で介護を受けたい、受けさせたいと思っている方が非常に多いわけでありますから、今後の介護サービス基盤の整備に当たりましては、単に特養の入所申込者の人数、そういったものに着目するのではなくて、在宅サービスの質、量、両面の充実を図るなどバランスの取れた基盤整備が不可欠である、基本的にこういうふうに考えておるところでございます。

 そして、今日の御議論、先ほど来いただいておりますけれども、介護制度を持続可能なものにしなきゃならない、あるいは給付の効率化、重点化は必要不可欠でございますので、そうした中からも、在宅と施設との負担の公平性、これはもう再三申し上げておりますように考慮しなきゃならない。そうしたようなことを考えますと、特養等の施設給付に係る居住費、食費の見直しを行うことは、これは必要であると私どもは考えておるところでございます。

小池晃君

 私の指摘したことに全く答えてないですよ。私が言ったのは、このままのこういう参酌標準計画でいけば、個室負担が払える人しか入れないような個室ばっかり増えていく、あるいは有料老人ホームのようなところばっかり増えていく。もちろん必要ですよ、そういう施設も。個室も必要ですよ、当然ですよ。しかし、そこには重い負担が掛かってくるわけですよ。そういうのを払えない人にとって、今回のは余りに厳しいではないかと。そういったことを免れたいがために特養に待機者が今増えているのに、こんなことをやったらますます特養の待機者がどんどんどんどん増えてしまう。特養の相部屋の待機者が、三十数万人いるのが十四万人になってしまうんですから、特養の相部屋に入りたいという待機者が列を成すようなことになるんじゃないかと。そういうことに全く答えてない今の答弁です。

 私、これでは本当に安心の介護保険とは言えないと、正に逆行だということを申し上げたいというふうに思います。

 以上で質問を終わります。

ページトップへ
リンクはご自由にどうぞ。各ページに掲載の画像及び記事の無断転載を禁じます。 © 2001-2010 Japanese Communist Party, Akira Koike, all rights reserved.