日本共産党 書記局長参議院議員
小池 晃

検索

かけある記

小池晃の活動報告

75歳以上の窓口負担増 自公の議論は「党利党略」 引き上げ計画の撤回を

2020年12月08日

赤旗2020年12月8日付

小池書記局長が記者会見

 

写真

(写真)記者会見する小池晃書記局長=7日、国会内

 日本共産党の小池晃書記局長は7日、国会内で記者会見し、75歳以上の高齢者の医療費窓口自己負担を2割に引き上げる対象について「自民、公明両党間の調整が難航している」との報道に関して、来年の衆院選と東京都議選、そして次期参院選を控えるなかで「どこでラインを引けば選挙への影響を少なくできるかを『調整』しているだけの党利党略であり、負担増そのものを撤回すべきだ」と批判しました。

 

 政府側が年収170万円以上の約520万人を2割化の対象にしようとする一方、公明党は年収240万円以上の約200万人を対象とするよう主張していることについて、小池氏は「いずれも数百万人規模で高齢者の医療費負担を2倍に引き上げるという結論はまったく同じだ」と指摘しました。

 

 その上で、75歳以上の高齢者1人当たり年間3万4千円の窓口負担増になると強調。「新型コロナウイルス感染症で最も重症化しやすいのが高齢者だ。その命を守ろうと国民みんなで努力しているさなかに政権与党が負担増計画を密室で進めようとしている」と告発しました。

 

 また、菅義偉首相が4日の記者会見で「負担できる人を増やして、将来の若い世代の負担を少しでも減らすのが大事だ」などと語ったことについて、「現役世代の負担軽減のためだと言いたいのだろうが、老人医療費を有料化した1983年、老人医療費に占める国庫負担割合は45%だった。それが後期高齢者医療制度導入で35%に引き下げられた」と指摘。「結局、高齢者の中で負担を増やす『自助』、現役世代にその負担を肩代わりさせる『共助』、そして『公助』の国庫負担は後回しと、まさに菅政権の『自助・共助』路線を地で行くのがいまの議論ではないか。現役世代の負担軽減も考えるのなら、公助=国庫負担の引き上げこそ必要だ」と主張しました。

 

 小池氏は「2割負担の導入案自体を撤回し、白紙に戻すよう求める世論と運動を強めていきたい」と表明しました。

月別

ご意見・ご要望