日本共産党 書記局長参議院議員
小池 晃

検索

国会ハイライト

国会質問・速記録・質問

コロナ検査 保険適用1日30件だけ 小池氏追及 「接触者外来」限定改めよ

2020年03月19日

赤旗2020年3月19日付

参院委

 

写真

(写真)質問する小池晃書記局長=18日、参院厚労委

 日本共産党の小池晃書記局長は18日の参院厚生労働委員会で、新型コロナウイルス感染症のPCR検査は医療保険適用後の10日間の保険適用分が329件と、1日当たり30件程度にすぎないことを明らかにし、感染拡大防止のために検査件数を抜本的に増やすよう求めました。

 

 PCR検査は3月6日に保険適用され、民間検査会社や大学でも実施できます。政府は、検査能力は国や自治体の研究所をあわせ1日7000件以上あるとしています。

 

 小池氏は「保険適用により、検査件数が飛躍的に伸びると期待したが、実態は多い日で1日1800件だ。そのうち保険の検査はわずか10件。たとえ『検査能力』があっても、実施されていない」と指摘。厚労省の宮嵜雅則健康局長は「今後、保険適用で伸びていくと期待している」と、検査件数が伸びていない実態を認めました。

 

 小池氏は、感染拡大防止には「クラスターと呼ばれる集団による感染を早期に発見し、対応しないといけない。そのためには、感染防護の措置をとって、PCR検査を増やすことが必要であり、現行の『接触者外来』に限定する方法を改めるべきだ」とただしました。

 

 また、血液検査で感染を判定する検査キットを一刻も早く広範に活用できるようにすべきだと要求。宮嵜局長は「有効に活用できるものであれば、速やかに現場で活用できるようにしたい」と答えました。

速記録を読む

○小池晃君 小池です。久しぶりですので、よろしくお願いします。
 新型コロナウイルスの感染症について、PCR検査の件数が何でこんなに少ないのかということについて今日は質問をします。
 資料をお配りしておりますが、能力は一日七千件以上ということになってきたわけですね。能力はそうだと。資料200318①しかし、二枚目にあるように、実態はかなり懸け離れているわけであります。実際には、平均すると一日千三百件ぐらいではないかというような話も、多いときで一日千八百件。資料200318②
 私は、保険適用すればこれ飛躍的に増えていくのかなというふうに思っていたんですけど、三月六日に保険適用してからも一向に伸びない。しかも、民間検査会社や大学の数が、民間検査会社は十日間で三百十五件です。大学は二百二十件なんですね。
 局長ね、何でこんな民間検査会社、大学の数伸びないんですか。
○政府参考人(宮嵜雅則君) お答え申し上げます。
 民間、大学に限らず、県内で必要な検査ができるように体制を整えて、それぞれ需給バランスを取るような仕組みを取っているところでございますけれども、その段階で、今この段階では、民間とか大学で取り扱う件数というのもそこまで需要が来ているのではないんじゃないかということが一つ考えられると思いますし、ただ、そうは言いつつ、保険導入してから実際には委託契約して取り組むというような形式にもなっていますので、そういう契約がまだ立ち上がりの段階でそんなに進んでいないとか、幾つかの要素が考えられるんじゃないかと思っております。
○小池晃君 いや、保険適用でとおっしゃるんですけど、この資料、保険適用の検査数も書いてあるんですよ。括弧の中の数字そうですよね、保険適用による検査数ですよね。保険適用開始後の保険適用分の検査件数合計すると、これ僅か三百二十九件なんですよ。これ、十日間の検査件数一万三千二百十八件の二・五%。だから、保険適用の検査は一日三十件ちょっとしかやっていないんですよ。
 私、ちょっとこれびっくりしていて、保険適用するから保健所経由の公的検査ではなくて保険適用の検査がぐっと伸びていくのかと思ったら、依然として保健所経由の地方衛生研での公的検査が九割以上を占めているわけですね。
 何でこれ、保険適用の検査数こんな少ないんですか、局長。
○政府参考人(宮嵜雅則君) ちょっと、多いか少ないかというのはなかなかちょっとコメントしにくいんですけれども、こういう形で実際六日から始まっておりますし、今後も保険適用で伸びていくというふうに期待しております。と同時に、ここに載せてさせていただいている検査は、診療の場面で、そして接触者外来で必要だということで地衛研に出す、あるいは民間検査会社に出すという検査だけではなくて、疫学調査とかほかのもろもろの検査件数も全部入っていますので地衛研とか多くなっておりますけれども、民間、大学もこれから伸びていくというふうに期待しております。
○小池晃君 それは分かるんですよ、積極的疫学調査をやっているわけだから。公的検査件数が一定あることは分かるけれども、少ないかどうかは意見あると言うが、三百二十九件ですよ、十日間で。これ、誰が見たって少ないじゃないですか。大臣、結局キャパシティーの問題ではないと、キャパシティーは七千あるわけですよね。ところが、実施されていないわけですよ。
 医師が新型コロナ感染を疑ったらば検査できるようにしますと繰り返し総理も大臣もおっしゃったけれども、結局、保険適用もやりました、キャパシティーも広げました、でも、検査が現場ではできていないんですね。これなぜだと思いますか。どこに原因があると思いますか。
○国務大臣(加藤勝信君) まず、保険適用の関係は、これはだんだんだんだん、今、保険適用、少ないレベルではありますけれども拡大をしてきている。これ、やはり民間の検査機関が中心になるわけですけれども、担い手としてはやっぱりそこへ行く。例えば、近くにそういった検査機関があればすぐに発注できますけれども、地域によってはなかなかそういった機関が近くにない、したがって地衛研に引き続き頼んでいると、こういう事例もあるんだろうと思いますので。引き続き、民間の検査会社が、更に企業数が増える、あるいは検査箇所を増やしていただく、そういった努力をしていただくことを我々としても支援をしていきたいというふうに思っております。
 それ以外の全体として申し上げると、これまでも指摘をされているんですけれども、帰国者・接触者相談支援センターから外来になかなか結び付けていないんではないか、あるいは外来に行ってから先生がこれやってくれと言っても、なかなかPCRをうんと言ってくれないんではないか、こういうお話がいろいろありました。
 これについては、我々もいろいろなところから聞きながらその是正を図り、本当に新型コロナウイルスの感染症の疑いがある方が外来に結び付いて、そして外来の先生が必要だと思えばしっかりと検査がなされていく、こういうスムーズな流れを更に努力をしてつくっていきたいと思っています。
○小池晃君 今、大臣も、帰国者・接触者相談センターからという、そこでやっぱり実際に外来に結び付いていないということをお認めになりましたけど、それもやっぱり伸びていないんですね。
 その次の三枚目の資料を見ていただきたいんですが、これは、直近のところまでの帰国者・接触者相談センターに相談した件数と、それから外来受診の件数ですよね。資料200318③直近の三月十五日でも、十八万四千九百八十二件の相談に対して受診者は七千九百六十一人で、僅か四%。やっぱりここに私は最大の原因があるんじゃないか、やはり相談センターに相談して、そこから接触者外来というシステムをやっぱり見直す必要があるんじゃないかと思うんですよ。
 例えば、その次のページを見ていただくと、これ、横浜市のデータをいただいたんです、四ページ目ですが。資料200318④よくこの問題で議論すると、政府の方は、いや、コールセンターに掛けている分も入っていますから相談件数というのは物すごく多いので、それと比べると受診者数は少なくなるんですとおっしゃるんだが、横浜市はコールセンターの数抜いた数なんです、これ。コールセンターの相談件数を抜いた数で、これはもう横浜市に確認しましたけれども。
 そうすると、横浜市でも、これ、二月十五日以来の相談受付数四千百九十四件に対して、相談センター経由で検査に至ったのは僅か三十人。その次の市内医療機関からの依頼検査人数というのも、これは相談センター経由のものもあるといいますので、これも足して、ダイヤモンド・プリンセスの対応をしましたから、横浜市は、それはちょっと別だと思うんですが、それを除いても二百五人なんですよ。だから、四千百九十四件の相談受付数、これはもうコールセンターを除外した数、その中から受診したのは二百五人、相談件数の五%なんですね。
 大臣、やっぱりこの今の相談センターを経由して接触者外来へというルートは、これは見直すということを決断すべきじゃないですか。これやっぱり障害になっていると思いますよ、私。
○国務大臣(加藤勝信君) ちょっと今委員が言われた数字を、ちょっと多分合計を言われているので、この中に書いていないんだろうというふうに思います。
 横浜でなぜそうなのかというのを是非我々も分析をさせていただきたいと思います。これ、それぞれかなり違っていまして、これまで、相談の中にいろいろ入っていたんじゃないかと、中には、いろんな相談が多過ぎていわゆる相談センターが機能しない、こういうことを認識をしているところもあります。中には、ぐっと絞り込んでやっているところもあるんだろうと思います。
 したがって、それぞれ都道府県ごとに状況が違っておりますので、それを一個一個我々は拾いながら、先ほど申し上げたスムーズな流れ。で、今委員おっしゃった、じゃ、支援センターを介さずに、じゃ、どういう形をすればいいのか。要するに、我々、当初懸念したのは、新型インフルのときに、外来に人が、たしか神戸だったとか思いますけれども、殺到して、もう機能しなくなってしまったと。これは絶対避けないと、これ医療崩壊になるんだと。
 私もこれじゃなきゃいけないと思っているわけじゃなくて、そのときの反省を基にしながら、専門家の御意見を聞きながら今こういう仕組みを運用させていただいているということであります。
○小池晃君 私も、むやみやたらとどこでも検査をしなさいと言うつもりは全くないんです。やっぱり一定の症状があって疑ったケースだけに限るべきだし、何か自分は心配だから検査受けたい、そういったことまでやる必要はないと思っていますし、どんな医療機関でもやるべきだとは思いません。やっぱりこれは被曝の危険性あるわけですから。ただ、こういう何か公的検査の名残のままでやるんじゃなくて、やっぱり基本的にはそれだけの機能を持っている医療機関であれば受け入れられるようにする。それから、やっぱり医療機関だけじゃやっぱり対応できないから、昨日、衆議院ではドライブスルーということも考慮する、まあそんなような答弁だったんじゃないんですか。まあそれはいいや。
 とにかく、私はやっぱり今の検査件数は少な過ぎると思うんですよ。大臣、その基本的な認識どうなんですか。やっぱり、クラスターと呼ばれる集団による感染を早期に発見して早期対応するためには、やっぱり早期診断しなければいけないし、クラスターをしっかり抑えていくためにはやはりそのPCR検査をもっと増やさないといけないという認識はお持ちなんでしょう。そこはどうなんですか。
○国務大臣(加藤勝信君) そのクラスターを抑えるという話と、その医療機関で必要な人を検査につなげると、これはちょっと二つの流れがあると思います。それはもう分かって聞いておられると思います。
 積極的疫学調査する中で、要するに濃厚接触者を測定し、大事なことは、この濃厚接触者から更に拡大しないようにするというのがこの封じ込めの基本でありまして、したがって、その方をPCR検査してもその瞬間の結果だけでありますから、基本的には十四日間健康観察をしていただかなきゃいけない、そして外出を控えていただくと、これが大変大事であります。ただ、医療関係者とかそういった方もいらっしゃいますから、やっぱりそういったところから拡大するおそれがありますので、そういった場合にはPCR検査を積極的に活用していただいて、疫学調査においてもPCRをやって、より拡大しない。典型的な例は、多分和歌山がその例だったんだろうというふうに思います。ああいうことをどんどんやっていただくというのも大事なことで、別に我々、それを否定しているわけではありません。
 それから、ちょっとドライブスルーのお話されましたが、あれは医療機関としてやっておられるというふうに我々認識をしておりますので、PCRだけの専門をドライブスルーでやっているという認識ではないということであります。
○小池晃君 いや、でも、僕は、医療機関、駐車場大体あるわけですから、そういったところに通常の外来とは別のスペースでやるということは合理性があると思っていますよ。で、医者がやっぱり関与してやるわけですよ。そういう仕組みも含めて、WHOももっとやっぱり検査すると、目隠ししたまま闘うことはできないと言っているわけですから。これはやっぱり、もっとやっぱりこれは検査の件数増やすために知恵を絞るべきだと。
 そこで一点。帰国者・接触者相談センター、これ、予算委員会で私、大臣に名前変えた方がいいと言いました。大臣はあのときに、東京都も帰国者・接触者相談センターと周知しているから、名前を変えれば混乱するから名前変えないと。資料の五枚目見てください。東京都の資料。資料200318⑤東京都、名前変えたんですよ。新型コロナ外来。もう政府も変えた方がいいんじゃないですか。やっぱり、帰国者、接触者と言われたら自分は違うと思うよ、普通。やっぱり相談しにくいですよ。名前変えましょうよ。
○国務大臣(加藤勝信君) まさに、この間、予算委員会で議論させていただきました。ただ、この東京都の資料でもやっぱり括弧書きで書いているんですよね。だから、それだけやっぱり浸透しているんですよ。だから、これ別に略称を使っていただいて、その地域で何とか外来とか何とか相談センターとか言ってそれが広まっていくのは、これは我々は別にそれを止めているわけではありません。ただ、一般的にはもうこれでずっとやってきているんで、今更変えて、そうすると、新型、例えばこれ見ていただくと、コールセンターもあるわけですよね。そうすると、どっちが何だか分からなくなっちゃう、そういったこともあるんで、むしろ今の段階でこれを変えるというのは適切ではないということを予算委員会でも議論させていただいたということであります。
○小池晃君 長期にわたる闘いになるわけでしょう。いつまでもこんな名前でやるべきじゃないですよ。だから、国が接触者とか帰国者とか言っているから括弧して書かざるを得ないでしょう、東京都だって。だから、国がやっぱりもう新型コロナウイルス対策相談センター、外来だというふうにしちゃえば、東京都だってこんなこと書かないで済むんですよ。混乱しませんよ。これぐらいやると言いませんか。
○国務大臣(加藤勝信君) いや、ただ一般の方は、もうかなりこれですり込まれていますから、そうすると、新しいやつが出てくると、前のやつとどうなるか分からない。ですから、変わると多分混乱が生まれるんですよ。そうするとまた……(発言する者あり)いやいやいや、必ずこれまでやってきてそうした指摘を受けているので、我々、だから、分かりやすいネーミングを付けていただくことを別にそれは否定しているわけじゃありませんので、それぞれの地域で、まさに東京都がおやりになったようなやり方をしていただければというふうに思います。
○小池晃君 すり込まれているのは大臣ですよ。混乱しませんよ、こんな名前変えても。名前このままの方が私はやっぱり検査が伸びていかない一つの要因になるということを申し上げたい。このぐらいうんと言ってほしかったんだけどね。
 クラボウがイムノクロマト法の検査キットを開発しています。これは、血液検査でIgG・IgM抗体を測定するわけですから、今の咽頭拭い液や喀たん検査と違って被曝の危険性もないわけです。私、これ非常に有効な検査だと思います。これ、やっぱりすぐに広範に使えるようにすべきじゃないですか。いかがですか。
○政府参考人(宮嵜雅則君) 今委員から御指摘があったクラボウの検査キットですけれども、十六日からかな、開始予定というふうに発表されたことは承知しております。
 厚生労働省といたしましては、当該製品が既に中国で使用されているとも聞いておりますので、中国における使われ方や当該製品の精度等がどのようなものなのかを企業から聞き取った上で、有効に活用できるものであれば、速やかに現場で使えるように検討してまいりたいと考えております。
○小池晃君 いや、速やかって、そういうんじゃなくてね。
 トランプ大統領は非常事態宣言出して、ロシュからの申請を受けて、普通は数週間掛かるものを数時間で認可すると言って、これ百四十万件検査追加して、一か月以内に五百万件、これPCRです。
 そのくらいのスピード感でやらなきゃ、大臣、私、これ急いでやるべきだと思いますよ。通常のPDMIの、MAのそんな認可の仕組みでやっていたら駄目なんじゃないですか。急いでやっぱりこれは、もちろん人体に入れるわけじゃないから精度管理の問題はあると思いますけれども、私は、急いでこういう検査方法は認可をし、広範に使えるようにすべきだと思います。いかがですか。
○国務大臣(加藤勝信君) 認可というのは薬事申請なんだろうと……(発言する者あり)薬事申請であって承認なんですが、これ、今クラボウさんもその意向を示されていないんですね。実態、今使っているPCR自体も承認取ってやっているわけではなくて、もうこのぐらいの機能があればということで、感染研のやつもそうだし、今おっしゃったロシュのやつもそうだし、ほかのやつもそうで、それでどんどんどんどん入れていただいているんで、したがって、これ自体がそういった相当の感度というんでしょうか、その性能、まあ簡単に言えば性能、これだということであれば、我々、さっき申し上げたように、それを拒む理由は全くないということであります。
○小池晃君 急いでやっていただきたいと思います。
 最後、先ほども議論あったようですが、歯科材料の金銀パラジウムの問題、これ資料に入れておりますけれども、市場価格を公定価格が下回る逆ざやが深刻化しているわけですね。資料200318⑥資料200318⑦診療報酬の改定で若干上がりましたけれども、依然として購入価格の七割と。ところが、今ちょっとコロナの関係で下がっているというんですね。
 大体、こういうふうに投機によって乱高下するようなものを私は医療材料にすることがやっぱりちょっと問題があるんじゃないかと思いますよ。これ、ほかにはそんなものないじゃないですか、薬価だって医療材料だってね。
 さっきもこれ議論あって、今の仕組みについて説明あったようなんですけれども、もうその話はいいですから、私は、大臣、これやっぱり見直すべきじゃないだろうか。私は二十年前にこの問題をここで質問しているんです、当時の坂口大臣に。やっぱりこれおかしいじゃないかということも言ったんですが、二十年たっても解決していないんですよ。
 やっぱり私は、こういう逆ざやが生まれるような価格の算定方式というのは市場価格とタイムラグが起きないような仕組みを真剣に考えるべきじゃないかというふうに思うんですが、いかがですか。
○国務大臣(加藤勝信君) このパラジウムを、パラジウム合金を使うべきかどうかというのはちょっとこっちへおいておいて、価格の話だということでありますけれども、特にこれ、すごい価格の高騰がどんどん出てきて、半年ごとに見直すことになっているんですが、見直したら更に価格が上がるという、まあ追いかけっこしているという状況、そのことを御指摘だったと思います。
 したがって、今回の価格公定の対応を含め、貴金属価格の随時改定の在り方、これについては、関係団体の意見も踏まえて考えていきたいというふうに思います。
○小池晃君 私は、必要な保険償還価格が購入価格を下回るということ自体が異常なことだと思うんですよ、そういうことが起こっているということが。これ、二十年前から指摘しているのにやっぱり解決していないんですね。現場のやっぱりドクターは、もうやればやるほど赤字になるっていう、こういう矛盾に本当に怒っていらっしゃいますよ。これ、真剣にこの問題解決する方法を私は検討すべきだということを改めて申し上げておきたいというふうに思いますということで、終わります。
 ありがとうございました。

閉じる

ご意見・ご要望