日本共産党 書記局長参議院議員
小池 晃

検索

かけある記

小池晃の活動報告

細田議長の「10増10減」批判 「天につばする発言」

2021年12月21日
 日本共産党の小池晃書記局長は20日、国会内の記者会見で、衆院の小選挙区定数を「10増10減」とする「1票の格差」是正策をめぐり、細田博之衆院議長が「数式によって地方(の分)を減らし、都会を増やすだけが能ではない」と発言したことについて問われ、「天につばをする発言だと言わざるを得ない」と批判しました。…続きを読む
細田議長の「10増10減」批判 「天につばする発言」

課題克服し前に進もう サポーターと共産党が交流会

2021年12月20日
 多彩な活動で日本共産党を応援するJCPサポーターと日本共産党が19日、東京都内で交流会を開きました。総選挙での取り組みを土台に、参院選と党創立100周年を迎える来年に向けた活動について、活発な意見が交わされました。オンライン含め約60人が参加しました。…続きを読む
課題克服し前に進もう サポーターと共産党が交流会

JCPサポーター交流会 小池書記局長があいさつ

2021年12月20日

聞いた中身に答えず 小池書記局長が首相を批判

2021年12月20日
 日本共産党の小池晃書記局長は、17日の参院予算委員会での質問後、国会内で記者会見し、岸田文雄首相の答弁について、「言葉遣いは丁寧だが、聞いている中身にことごとく答えず、はぐらかし、逃げまくっていた。国民は今日の答弁では納得できない」と批判しました。…続きを読む
聞いた中身に答えず 小池書記局長が首相を批判

批判と提案 野党の仕事 BS番組 国会論戦めぐり小池書記局長主張

2021年12月15日
 日本共産党の小池晃書記局長は13日夜、BSフジの報道番組「プライムニュース」に出演し、臨時国会での論戦をめぐり立憲民主党の逢坂誠二代表代行、政治ジャーナリストの田崎史郎氏、共同通信編集委員兼論説委員の久江雅彦氏らと意見を交わしました。…続きを読む
批判と提案 野党の仕事 BS番組 国会論戦めぐり小池書記局長主張

「一括現金」容認 当然だが遅い 18歳以下給付 小池書記局長批判

2021年12月14日
 日本共産党の小池晃書記局長は13日、国会内で記者会見し、18歳以下への10万円相当の給付をめぐって岸田文雄首相が同日、全額現金での一括支給を容認する考えを示したことについて問われ、「当然の措置だが、なぜここまで結論を長引かせたのか。政府・与党の責任は重大だ」と批判しました。…続きを読む
「一括現金」容認 当然だが遅い 18歳以下給付 小池書記局長批判

議会の半分を女性に 小池氏「クオータ制導入を」

2021年12月14日
 国会議員などを男女同数にすることをめざす「クオータ制を推進する会」(Qの会)は12日、来夏の参院選で女性議員を35%まで増やそうと、オンライン集会「議会の半分に女性を!」を開きました。各党がビデオメッセージを寄せ、日本共産党から小池晃書記局長が、「政治分野でのクオータ制導入を進めるべきだ。日本共産党は2030年までに当選者の女性比率50%の実現をめざす」と決意を述べました。…続きを読む
議会の半分を女性に 小池氏「クオータ制導入を」

「夫婦別姓」 「通称使用」は問題だらけ 市民団体と党国会議員団が学習会

2021年12月10日
 「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」と日本共産党国会議員団は9日、自民党が進めようとしている旧姓の「通称使用」拡大をめぐる問題についての学習会を参院議員会館で開きました。…続きを読む
「夫婦別姓」 「通称使用」は問題だらけ 市民団体と党国会議員団が学習会

オミクロン株に備え検査強化・ワクチン確保を BS番組 小池書記局長が主張

2021年12月09日
 日本共産党の小池晃書記局長は7日、BS―TBSの番組「報道1930」に出演し、新たな変異株「オミクロン株」が世界で急拡大している中で、日本のコロナ対策について田村憲久前厚労相、吉村洋文大阪府知事らと議論しました。…続きを読む
オミクロン株に備え検査強化・ワクチン確保を BS番組 小池書記局長が主張

共闘効果間違いない ラジオ番組で小池書記局長 岸田政権は危険

2021年12月09日
 日本共産党の小池晃書記局長は8日、ラジオ日本の「岩瀬恵子のスマートNEWS」に出演し、総選挙の結果について「今回は衆院選を初めて本格的な野党共闘でたたかう歴史的な選挙だった。共闘候補が59の選挙区で勝利し、自民党の幹部や大臣が落選する選挙区も生まれた。間違いなく共闘の効果はあった」と強調しました。…続きを読む
共闘効果間違いない ラジオ番組で小池書記局長 岸田政権は危険
1 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 348

前のページに戻る

月別

ご意見・ご要望